1. ホーム
  2. ≫11月(霜月)の挨拶文~時候の挨拶と季節の言葉~

11月(霜月)の挨拶文~時候の挨拶と季節の言葉~

Pocket

11月(霜月)の書き出しの文例

「~の候」「~の折」「~のみぎり」をつけて使います。
晩秋 向寒 暮秋 落葉 季秋 深秋 霜秋 冷雨 初雁

◆ 使用例 ◆

○ 暮秋のみぎり
○ 霜秋の折
○ 落葉の候

11月(霜月)の書き出しの挨拶文

○ 朝夕の冷え込みが一層厳しくなってきました。
○ 落葉の季節になりましたね。
○ 今年も曇り空の暮秋となりました。
○ 陽だまりの陽気が気持ちいい季節です。
○ うららかな菊日和が続いております。
○ 日増しに寒さがつのってきますが、お元気でお過ごしでしょうか。
○ 冬の足音がすぐそこまでやってきているようです。
○ 今年の冬が駆け足で近づいてきております。
○ そろそろ炬燵の準備でもしようかと思っております。
○ いつの間にか吐く息が白くなるころとなり、温かい鍋が恋しい季節となりました。
○ 紅葉の季節を迎えましたが、いかがお過ごしですか。
○ 冬はもうすぐそこまで来ているようですね。お元気ですか。

11月(霜月)の結びの言葉

11月(霜月):結びの挨拶文例集

○ めっきり冷え込んできましたね。くれぐれもお身体をご自愛ください。
○ 今年も残りわずかとなってきました。お身体には十分ご留意ください。
○ 朝夕の寒さには冬の到来を感じずにはいられませんが、お風邪などお召しにならないようご用心下さい。
○ 鍋が楽しみな季節になりました。よろしければご一緒しませんか。
○ 熱燗が恋しい季節ですね。来週末でも遊びにいらっしゃいませんか。
○ 季節の変わり目ですので、くれぐれもお体にはお気を付け下さいますよう。
○ 冬を向かえる支度でお忙しいこととは存じましたが、筆を取らせていただきました。

11月(霜月)の歳時記

◆ 立冬
11月8日頃のことで、暦の上では冬の始まりになります。
朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせるようになり、木枯らし1号が吹くのもこのぐらいの時期です。

◆ 七五三
11月15日に行う、数え年で、男の子は5歳(地方によっては3歳も)、女の子は3歳と7歳に、晴れ着を着て神社・氏神に参拝して無事成長したことを感謝しこれから将来の幸福と長寿をお祈りする行事。

もともとは宮中や公家の行事でしたが、江戸時代には一般的に広く行われるようになりました。
3歳の髪置き(かみおき)の儀、5歳の袴着(はかまぎ)の儀、7歳の帯解き(おびとき)の儀の儀式が由来となっています。

11月15日に祝うことになったのは、この日が二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり婚礼以外は何事の祝い事にも吉とされていたからです。
七・五・三はいずれも陽数で、縁起の良い数字とされています。

スポンサーリンク

挨拶文の書き方~マナーと常識その⑨~

原則縦書きです。

私たちの周りにある手紙や挨拶文のほとんどが横書きです。
現代はビジネス文書や各種挨拶状なども横書きで書くのが主流となっています。

しかし、目上の人に対する挨拶文ではやはり縦書きの方がいいでしょう。
たしかに横書きだと書いてある内容もわかりやすいですし、機能的には便利ですがカジュアルなイメージは払拭できません。

やはり、礼儀正しく相手に敬意を払う内容の時は縦書きということが潜在的にあるのかもしれません。

同様に封筒も縦書きで書きましょう。
和封筒は当然ですが、洋封筒でも縦書きで書いた方が無難かもしれません。

こんなに盛り上がるようになったハロウィンってそもそも何?

ここ数年、一気に盛り上がるようになったハロウィン。
盛り上がるにつれて若い人たちが暴走して暴れてしまっているニュースも散見されるようになってきました。

個人的には、「いつの間にこんなに盛り上がるようになったの?」と思うのですが、そもそもハロウィンって何なのかご存知ではない方も多いのではないでしょうか?
海外ではハロウィンの日に仮装した人が誤って射殺されるという悲しい事件も起きておりますので、むやみやたらに仮装して騒ぐのではなく、この際きちんとハロウィンを知っておきましょう。

毎年10月31日に行われる、ハロウィン。

ハロウィンの歴史はとても古く、古代ケルト人(紀元前5世紀から紀元前1世紀頃にヨーロッパ中部・西部で栄えたとされる民族)が行っていた、その年の収穫を祝うとともに悪霊を追い払う儀式(祭)が起源とされています。

ハロウィンの時は、霊があの世とこの世を行き来できるものと信じられていたそうです。

そこで親族の霊のみを迎えるはずが、招かざる悪霊まで呼び寄せてはしまわないか。
万が一悪霊が訪れてしまった際は、悪霊が悪行を働くことがないようしっかりとおもてなしするということを寸劇化したものが

「Trick or Treat」(私をもてなしなさい。そうしないと悪さをするよ)

ということなんだそうです。
こんな感じでハロウィンは言ってみれば日本の「お盆」みたいなものなんですね。

シェアをお願いします。

Pocket