1. ホーム
  2. ≫12月(師走)の挨拶文~時候の挨拶と季節の言葉~

12月(師走)の挨拶文~時候の挨拶と季節の言葉~

Pocket

12月(師走)の書き出しの文例

「~の候」「~の折」「~のみぎり」をつけて使います。
師走 年末 初冬 歳末 歳晩 初雪 新雪 寒冷 霜寒

◆ 使用例 ◆

○ 師走のみぎり
○ 初冬の折
○ 新雪の候

12月(師走)の書き出しの挨拶文

○ 師走に入り、ますますご多忙のことと存じます。
○ 師走の風の冷たさはひとしおですね。お元気でお過ごしですか。
○ クリスマスを控えて、街も活気づいております。
○ 寒さが一段と厳しくなってまいりました。
○ 今年も早いもので、一年の締めくくりの時期になりました。
○ 今年のカレンダーも後残り一枚になりましたね。
○ 師走となりますと、何かと慌ただしい年の瀬でございます。
○ 年末年始の準備で忙しくなってまいりました。
○ ポインセチアの花が目立つ季節になりましたね。

12月(師走)の結びの言葉

12月(師走):結びの挨拶文例集

○ 年末に向けご多忙のことと存じますが、健康にお気をつけてお過ごしください。
○ 寒さ厳しい折から、くれぐれもご自愛ください。
○ 空気の乾燥した季節になりました。お風邪などお召しになりませんよう、ご留意ください。
○ お元気で新年をお迎えになりますように。
○ 忘年会を開催する予定ですので、よろしければご参加ください。

12月(師走):年末の挨拶

○ 来年もどうぞよろしくお願いいたします。
○ 来年も幸多き一年になりますよう、お祈りいたしております。
○ 今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

挨拶文の書き方~マナーと常識その⑩~

ハガキと封筒の使い分け

ちょっとした挨拶文を書く時にハガキにするか封書にするか迷ったことがあると思います。


ハガキの長所は…
・手軽に書くことができる。
・開封の手間がない。
・すぐに内容を知ることができる。

ハガキの短所は…
・略式の礼儀であること。
・内容を第三者に読まれてしまう。
・書ける文章量に限りがある。


封書の長所は…
・礼儀正しい。
・文章量に制限がない。
・第三者に読まれない。

封書の短所は…
・仰々しい印象がある。
・開封が面倒。


ハガキと封筒には上記のような特徴がありますので、相手に合わせて使い分ければいいんですね。
忙しいビジネスマンにはハガキの方が喜ばれるでしょうし、内容を知られたくないことであれば封書がいいでしょう。

シェアをお願いします。

Pocket