1. ホーム
  2. ≫4月(卯月)の挨拶文~時候の挨拶と季節の言葉~

4月(卯月)の挨拶文~時候の挨拶と季節の言葉~

目次

Pocket

4月(卯月)の書き出しの文例

「~の候」「~の折」「~のみぎり」をつけて使います。
陽春 春爛漫 晩春 仲春 桜花 花冷え 清和 花信

◆ 使用例 ◆

○ 陽春のみぎり
○ 春爛漫の折
○ 桜花の候

4月(卯月)の書き出しの挨拶文

○ うららかな春日和になりました。
○ 春たけなわのきせつになりました。
○ 春爛漫の好季節になりましたね。
○ 日一日と暖かくなり、日中は気持ちのいい陽気です。
○ お花見はもうなさいましたか。
○ 先月までの寒さがうそのように、暖かい一日でした。
○ 春の嵐に桜吹雪が舞っております。
○ 桜が満開を迎えましたが、そちらはもう葉桜でしょうか。
○ 花便りが各地から聞こえてくる季節となりました。

4月(卯月)の結びの言葉

4月(卯月):結びの挨拶文例集

○ 季節の変わり目でございますので、お身体を大切になさってください。
○ 不安定な天候の季節です。お身体をご自愛ください。
○ 行く春お惜しみつつ、まずはお礼まで。
○ 春風に誘われて、ご旅行お楽しみください
○ 新しい生活が実り多きものになりますようお祈りいたしております。
○ 連休はのんびりとお過ごしください。

スポンサーリンク

4月(卯月)の歳時記

◆ 花まつり ◆
日本では4月8日に行われるお釈迦様の誕生をお祝いする仏教行事です。
クリスマスの仏教版とでも言えばよいでしょうか。

ただし、内容は当然クリスマスとは異なり、仏像に甘茶を掛けてお祝いする風習が一般的です。
近年は花まつりのお祝いする人は少なくなりましたが、仏教徒ならばクリスマスだけでなく、花まつりについても改めて考えてみるのも良いのではないでしょうか。

エイプリルフールって何なのか?

4月1日は嘘をついて良いとされるエイプリルフール。

この週間は多くの世界各国で行われ、大企業が大胆な嘘をついてニュースで放送されるのは年中行事になりましたね。
さてこのエイプリルフール、諸説あるようですが、起源が全く分かっていないようです。

私も過去、会社のお客さんに「大トラブルが起きたからすぐ来てくれ」と言われ、急いで会社を出ようとしたところ「エイプリルフールだよ」と言われ、ホッとした思い出があります。(この時つかれた嘘はいかにも本当に起きそうなことだったし、本当にビックリしました。)

エイプリルフールでつく嘘は、心臓に悪いので、できればすぐに見破れる嘘が良いですね。

4月11日はガッツポーズの日

1974年4月11日はガッツ石松さんがボクシングWBC世界ライト級王座を奪取したときにした姿を見て、スポーツ新聞が「ガッツポーズ」と表現しました。

これをきっかけにガッツポーズというフレーズが定着したことから、4月11日がガッツポーズの日とされています。

ただ、ガッツポーズの起源は諸説あるようで、これより以前の1972年11月30日に発行されたボウリング雑誌「週刊ガッツボウル」ではストライクを取った時のポーズとして「ガッツポーズ」と紹介しています。

このガッツポーズ、スポーツによっては好ましくない行為とされ、特に剣道ではガッツポーズを行ったことによって勝ちが取り消されることもあるのです。
スポーツに限らずどんな勝負事でも、相手に対する配慮を常に忘れないというこが大事なことですね。

シェアをお願いします。

Pocket