8月(葉月)の挨拶文~時候の挨拶と季節の言葉~
-
「~の候」「~の折」「~のみぎり」をつけて使います。
残暑 残夏 季夏 避暑 晩夏 納涼 秋暑 初秋 立秋◆ 使用例 ◆
○ 残暑のみぎり
○ 避暑の折
○ 納涼の候
-
○ 炎暑お見舞い申し上げます。
○ 猛暑の毎日でございますが、いかがお過ごしでしょうか。
○ 残暑お見舞い申し上げます。
○ うだるような暑さが続いておりますが、お元気でお過ごしですか。
○ ようやく猛暑も盛りを過ぎ、過ごしやすい日が多くなってきました。
○ 朝夕の風に少しずつ秋を感じるようになりました。
○ 熱帯夜が続いておりますが、睡眠はしっかりとれていますか。
○ 夏休みも半ばになり、いかがお過ごしでしょうか。
○ 立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いておりますが、お変わりありませんか。
8月(葉月)の結びの言葉
-
○ しばらくは暑さが続くようですので、健康にはお気を付け下さい。
○ 酷暑が続くようですね。お身体をご自愛くださいませ。
○ まずは残暑のお見舞いを申し上げます。
○ この暑さもだんだんとしのぎやすくなってきます。もうひと踏ん張り頑張りましょう。
○ 朝晩は涼しくなってきましたね。お風邪など召しませんようお気を付け下さい。
○ 夏休みのお土産話を楽しみにしております。
8月(葉月)の歳時記
◆ 立秋
8月8日頃のことで、暦上は朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つ日とされています。
つまりこの日より残暑見舞いを出すことになるのですが、実際にはまだまだ暑い日が続き、むしろ夏本番を迎えるころです。
ちなみに、気象庁では長梅雨で立秋までに梅雨明けしない場合、それ以降に「梅雨明け宣言」はしないようです。
◆ お祭り
夏真っ盛りの8月は全国各地で様々な祭りや行事があります。8月の上旬には青森のねぶた祭り、8月中旬には京都の大文字焼きや阿波踊りなど有名な祭りが各地で開催されかなりたくさんの観光客を呼び寄せています。
お祭りにはそれぞれ意味があり、病気や時期などを取り払うなどいろんな意味を含んだお祭りがあるので地元に帰る時や地方の大きなお祭りに出かける際はそういった意味を意識すると違った楽しみ方があるかもしれません。
◆ 終戦記念日
毎年お盆が近くなってくるとだんだんと終戦記念日のことが思い出されます。
8月6日の広島の原爆、8月9日の長崎の原爆。そして8月15日の終戦記念日。
平成生まれの若い人たちは終戦記念日がどういった意味合いを持った記念日なのかも知らないことがあるかもしれないけれど、日本人として忘れてはいけない大切な日であることが間違いないでしょう。
8月は野菜や果物がとても美味しい季節

昔から暑い夏には夏野菜を食べると体調崩しにくいと言われていますが、これはとても理にかなったことだと思います。ナスやきゅうり、カボチャなど色鮮やかな夏野菜が多くその彩りも減退しがちな食欲を呼び起こしてくれます。
特にトマトきゅうりなど生でもそのまま食べられる野菜には汗を多くかきやすい夏に不足しやすい水分やカリウムなどの栄養素が多く含まれています。
旬の野菜を旬な時期に食べることによってその季節に不足しがちな栄養素など自然に補給できるんですね。この時期は野菜もたくさん取れるので価格が安いのも嬉しいポイントです。
夏の風流な風景の定番「風鈴」

夏の昼下がり、風鈴の「チリンチリン」という音を聞くと暑さがやわらぐ気がしますね。
さてこの風鈴、もともとは何だったのでしょうか?
古くより、音の出るものは人類に重要な役割を果たしていたと考えられます。
音を鳴らすことにより害獣より農作物や自らの身を守ったりする道具として使用され、これが時とともに魔物や邪気をはらう神聖な道具とみなされるようになっていったのです。
風鈴も同様な役割をかつては果たしていたようで、特に病原菌が繁殖しやすい暑い夏に風鈴をつるして魔除け道具として利用されていたと考えられているのです。
病原菌による病気よりも、熱中症などの高温による病が心配される昨今、風鈴の音で気分的に涼気をとるだけでなく、エアコンを適正に利用して暑い夏を乗り切っていきましょう。