9月(長月)の挨拶文~時候の挨拶と季節の言葉~
目次
-
「~の候」「~の折」「~のみぎり」をつけて使います。
初秋 新涼 新秋 爽秋 秋色 野分 秋冷 秋晴◆ 使用例 ◆
○ 新涼のみぎり
○ 爽秋の折
○ 秋晴の候
-
○ 九月に入っても厳しい暑さが続いております。
○ 暑さが続いておりますが、お変わりありませんか。
○ 朝夕はだいぶ涼しくなってまいりました。
○ 風の中に秋を少しずつ感じるようになりました。
○ 秋晴れが気持ちいい毎日ですね。お元気ですか。
○ 日増しに秋の気配が濃くなってまいりました。
○ 一雨ごとに秋の深まりを実感いたします。
○ 涼風が気持ちがいい季節になりました。
○ 秋晴れの空にいわし雲が浮かんでおります。すっかり秋ですね。
9月(長月)の結びの言葉
-
○ まだしばらくは残暑が続きそうです。お身体にはお気を付け下さい。
○ 朝晩はずいぶんと冷え込むようになりました。お身体をご自愛くださいませ。
○ 季節の変わり目です。お風邪などお召しになりませんよう。
○ 秋の長雨が続きます。お身体を大切にお過ごしください。
○ 暑さ寒さも彼岸までといいますね。もうしばらく秋を待つことにしましょう。
○ 皆様の秋が実り多きものとなりますよう、お祈り申し上げます。
9月(長月)の歳時記
◆ 秋分
9月23日頃のことで、春分と同じく、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
太陽が極楽浄土があるという真西に沈むことから、亡くなった人をしのぶ日とされています。
春分・秋分の3日前から7日間をそれぞれ春の彼岸、秋の彼岸とします。
挨拶文の書き方~マナーと常識その⑦~

誤字脱字に気をつける。
当然のことですが誤字脱字はマナーとして良くありませんよね。
相手に対して正確な情報が伝わらないことも考えられますし、適当に書いたものだと敬意を疑われてしまうこともあります。
特に改まった挨拶文を書く時は辞書を引きながら書くようにしましょう。
最近では電子辞書もコンパクトで優秀ですので近くに置いておくと便利です。
一通り書き終えたら、落ち着いて読み返してみることを習慣づけましょう。
誤字脱字やおかしな表現をしていないかチェックをします。
もし読み返して誤字や脱字を見つけたら面倒ですが、最初から書き直すようにしましょう。
目上の人や改まった挨拶文では細心の注意を払うことが必要ですからね。
親しい間柄だったら二重線で訂正したり、修整液を使用してもいいと思いますよ。
現代の十五夜お月様は満月ではありません

ご存知の方も多いと思いますが、現在のカレンダーでの9月15日は満月ではありません。
この「十五夜」旧暦での15日のことで、月の満ち欠けを基準としていた旧暦(太陰暦)だからこそ当てはまることなのです。
このような旧暦で使われていた言葉は今現在も多く残っています。
例えば「大晦日」。
新月を1日として、満月を15日としている太陰暦では新月の1日前を「晦日」(みそか)と言い、中でも年の終わりの晦日を「大晦日」というのです。
ちなみにこの太陰暦の知識、源氏物語などでは頻繁に出てくる事柄なので、受験科目に古文を選択している受験生は必ず覚えておくようにしましょう。