1. ホーム
  2. ≫頭語と結語は用件に合わせる

頭語と結語は用件に合わせる

Pocket

挨拶文を書く時の一般的なルールとして
文書の最初に書く「頭語」と最後に書く「結語」があります。

頭語というのは簡単に言うと「こんにちは」
結語は「さようなら」という意味を持っているんですね。
この二つは例外もありますが、基本的にセットで使用します。

頭語と結語の使い方

この頭語と結語は挨拶文の種類によって書く言葉が変わってきます。

本題にいきなりはいる場合は「略啓」「前略」を使いますし「かしこ」という結語は
差出人が女性の時だけしか使えません。

挨拶文の内容や書く相手によって使い分けが大切なんです。
とはいっても、頭語と結語はビジネス文書や堅い感じの手紙を書く時に
使われることがほとんどです。

親しい間柄の人に出す挨拶文では頭語は省略して、時候の挨拶から
書き始めることがありますね。
特に女性の場合は柔らかい印象を与えるのでオススメですよ。

ただし、頭語を省略した場合にも結語はしっかりと書くことを忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク

頭語と結語の組み合わせ

種類 頭語 結語
一般的な挨拶文 拝啓 拝呈 啓上 一筆啓上 敬具 拝具 拝白 かしこ
丁寧な挨拶文 謹呈 謹啓 粛啓 恭啓 敬白 頓首 謹言 かしこ
急を要する挨拶文 急啓 急迫 敬具 謹言 頓首 かしこ
前文を省略する
挨拶文
前略 略啓 冠省 草々 不一 不尽 かしこ
返事の挨拶文 拝復 啓復 復啓
取り急ぎお返事申し上げます
敬具 拝具 かしこ
返事が来る前に再度送る挨拶文 再啓 再呈 追啓 敬具 拝具 拝白 かしこ

※「かしこ」は女性の差出人だけが使う

シェアをお願いします。

Pocket